チャリティーポストカード第5弾出来ました。
チャリティーポストカードセット、第5弾が出来ました。
今回もジェネティクス北海道さんの「サイア」の表紙絵を使わせてもらいました。
身近な牛が多いですね。自分で言うのもなんですが、可愛い牛を厳選しました。
値段はいつもどおり、5枚セットで税込み1,000円です。
売り上げの3割を、いつも通り移動支援Reraさんに寄付させてもらいます。
ご注文はブログの右側下のほうにあるメールフォームからか、tomimiho511@gmail.com まで、注文の個数と、お名前、ご住所をお教え下さい。
お支払いは、商品と一緒にご請求書をお送りしますので、記載の口座まで代金を振り込んでいただく形になります。
ちなみに現在は、中標津町の東一条ギャラリーさんと、斜里町のしれとこくらぶさんで販売して頂いていますので、お近くの方はそちらもぜひ!

こちらの5枚セットです。

「気になる子牛」

「牛と緑」

「白子牛ちゃん」

「凍れる朝の白い牛」

「夕暮れ、寄ってくる牛」
今までのチャリティーポストカードセットも継続して販売しています。
第一弾 http://usinotumuji.blog28.fc2.com/blog-entry-146.html
第二弾 http://usinotumuji.blog28.fc2.com/blog-entry-248.html
第三弾 http://usinotumuji.blog28.fc2.com/blog-entry-334.html
第四弾 http://usinotumuji.blog28.fc2.com/blog-entry-444.html
第4弾までは、川湯温泉駅前のPANAPANAさん、浜中町のファームデザインズさんでも販売して頂いています!
移動支援Rera
2020年を迎え、東日本大震災から、Reraの活動も丸9年経とうとしています。
相変わらずReraは石巻で日々の暮らしの中で移動に困っている方々の足として活動しています。
毎日の送迎に、月に一度のお出かけ送迎に。
facebookページで活動の様子が紹介されていますので、ぜひご覧になってください!
https://www.facebook.com/ishinomaki.rera/
丸9年、本当にたくさんの人の足となって活動してきたReraです。
去年は台風などの自然災害がとても多い年でした。
どの災害でも、時間が経てば話題に上がらなくなりますが、その影響は長く続いていくのだろうと思います。
毎年補助金を申請しながらのReraの活動ですが、そこに困っている利用者さんがいる限り、震災復興の補助金が打ち切られたらそれで復興は終わり、というわけにはなりませんよね。
今後もくらしの足として活動を続けていくための仕組み作りも視野に入れつつの、9年目のReraを今年も応援したいと思います。
直接のご寄付は下記の口座まで。
支援金受付口座情報
ゆうちょ銀行:郵便振替口座
口座記号番号:02210-2-135625
口座名称:特定非営利活動法人移動支援Rera
今回もジェネティクス北海道さんの「サイア」の表紙絵を使わせてもらいました。
身近な牛が多いですね。自分で言うのもなんですが、可愛い牛を厳選しました。
値段はいつもどおり、5枚セットで税込み1,000円です。
売り上げの3割を、いつも通り移動支援Reraさんに寄付させてもらいます。
ご注文はブログの右側下のほうにあるメールフォームからか、tomimiho511@gmail.com まで、注文の個数と、お名前、ご住所をお教え下さい。
お支払いは、商品と一緒にご請求書をお送りしますので、記載の口座まで代金を振り込んでいただく形になります。
ちなみに現在は、中標津町の東一条ギャラリーさんと、斜里町のしれとこくらぶさんで販売して頂いていますので、お近くの方はそちらもぜひ!

こちらの5枚セットです。

「気になる子牛」

「牛と緑」

「白子牛ちゃん」

「凍れる朝の白い牛」

「夕暮れ、寄ってくる牛」
今までのチャリティーポストカードセットも継続して販売しています。
第一弾 http://usinotumuji.blog28.fc2.com/blog-entry-146.html
第二弾 http://usinotumuji.blog28.fc2.com/blog-entry-248.html
第三弾 http://usinotumuji.blog28.fc2.com/blog-entry-334.html
第四弾 http://usinotumuji.blog28.fc2.com/blog-entry-444.html
第4弾までは、川湯温泉駅前のPANAPANAさん、浜中町のファームデザインズさんでも販売して頂いています!
移動支援Rera
2020年を迎え、東日本大震災から、Reraの活動も丸9年経とうとしています。
相変わらずReraは石巻で日々の暮らしの中で移動に困っている方々の足として活動しています。
毎日の送迎に、月に一度のお出かけ送迎に。
facebookページで活動の様子が紹介されていますので、ぜひご覧になってください!
https://www.facebook.com/ishinomaki.rera/
丸9年、本当にたくさんの人の足となって活動してきたReraです。
去年は台風などの自然災害がとても多い年でした。
どの災害でも、時間が経てば話題に上がらなくなりますが、その影響は長く続いていくのだろうと思います。
毎年補助金を申請しながらのReraの活動ですが、そこに困っている利用者さんがいる限り、震災復興の補助金が打ち切られたらそれで復興は終わり、というわけにはなりませんよね。
今後もくらしの足として活動を続けていくための仕組み作りも視野に入れつつの、9年目のReraを今年も応援したいと思います。
直接のご寄付は下記の口座まで。
支援金受付口座情報
ゆうちょ銀行:郵便振替口座
口座記号番号:02210-2-135625
口座名称:特定非営利活動法人移動支援Rera
tb: -- cm: --
マスキングテープを作りました。
念願の、マスキングテープを作りました。
以前から、自分の絵柄の牛マスキングテープが欲しかったので、思い切って憧れのカモ井さんに発注しました。

種類は2種類。
「あるく」と「はんすう」です。


「あるく」は30㎝の長さのイラストで、牛が歩きながら時々草を食べたりしています。
「はんすう」は15㎝のイラストで、牛がもぐもぐしながら耳を動かしたりしています。
前からテープの長さを使ってアニメーションみたいな牛の動きを表現したテープが欲しいと思っていたので、納得の出来です!品質もカモイさんなので安心、少し透け感のある和紙のテープはいろいろな場面で使えると思います。

値段は税込で一つ450円です。メール頂ければ一つから発送致します。送料は普通郵便で120円から、数によってはスマートレターで180円で発送します。
ご注文はブログの右側下のほうにあるメールフォームからか、tomimiho511@gmail.com まで、注文の個数と、お名前、ご住所をお教え下さい。
お支払いは、商品と一緒にご請求書をお送りしますので、記載の口座まで代金を振り込んでいただく形になります。
現在、中標津町の東一条ギャラリーさん、斜里町のしれとこくらぶさん、今後は札幌の大丸藤井セントラルさんのイベント、農業女子のイベントSAKURA会さんのイベントで販売して頂く予定があります。
私から直接ですと、送料、振込手数料などかかってしまいますので、お近くで買えそうな方はぜひそちらをご利用ください。
チャリティーポストカードも販売中ですので、そちらもあわせて是非!
大丸藤井セントラルさんのイベント「北海道 巡る 文房具」は、2月26日(水)~3月8日(日)、1階文具雑貨のフロア イベントスペースで開催されます。
道内在住作家が製作した文房具・紙ものを集めたイベントです。私はマスキングテープの他に、佐伯農場さんのKIRAWAYフィールドノートやトートバッグの出品がありますので、札幌近郊の方は行ってみるといろいろ素敵なものが見つかるかと思います。


以前から、自分の絵柄の牛マスキングテープが欲しかったので、思い切って憧れのカモ井さんに発注しました。

種類は2種類。
「あるく」と「はんすう」です。


「あるく」は30㎝の長さのイラストで、牛が歩きながら時々草を食べたりしています。
「はんすう」は15㎝のイラストで、牛がもぐもぐしながら耳を動かしたりしています。
前からテープの長さを使ってアニメーションみたいな牛の動きを表現したテープが欲しいと思っていたので、納得の出来です!品質もカモイさんなので安心、少し透け感のある和紙のテープはいろいろな場面で使えると思います。

値段は税込で一つ450円です。メール頂ければ一つから発送致します。送料は普通郵便で120円から、数によってはスマートレターで180円で発送します。
ご注文はブログの右側下のほうにあるメールフォームからか、tomimiho511@gmail.com まで、注文の個数と、お名前、ご住所をお教え下さい。
お支払いは、商品と一緒にご請求書をお送りしますので、記載の口座まで代金を振り込んでいただく形になります。
現在、中標津町の東一条ギャラリーさん、斜里町のしれとこくらぶさん、今後は札幌の大丸藤井セントラルさんのイベント、農業女子のイベントSAKURA会さんのイベントで販売して頂く予定があります。
私から直接ですと、送料、振込手数料などかかってしまいますので、お近くで買えそうな方はぜひそちらをご利用ください。
チャリティーポストカードも販売中ですので、そちらもあわせて是非!
大丸藤井セントラルさんのイベント「北海道 巡る 文房具」は、2月26日(水)~3月8日(日)、1階文具雑貨のフロア イベントスペースで開催されます。
道内在住作家が製作した文房具・紙ものを集めたイベントです。私はマスキングテープの他に、佐伯農場さんのKIRAWAYフィールドノートやトートバッグの出品がありますので、札幌近郊の方は行ってみるといろいろ素敵なものが見つかるかと思います。


tb: -- cm: --
チャリティーポストカード第4弾、販売します。
チャリティーポストカードの第4弾ができました。
すでに、個展や東一条ギャラリーさん、酪農女性サミットでも販売させていただきました。
今回も、ジェネティクス北海道さんの機関紙サイアの表紙絵を使わせていただいて、5枚セットで1,000円と送料で販売します。
売り上げの3割を、引き続きNPO法人移動支援Reraさんに寄付させてもらいます!
ご購入ご希望の方は、ブログのメールフォームからご連絡下さい。
代金は、銀行振り込みとなります。


子牛と秋

バルちゃん

子牛のすきま

草と反芻

草を巡る牛
今までのチャリティーポストカードセットも継続して販売しています。
第一弾 http://usinotumuji.blog28.fc2.com/blog-entry-146.html
第二弾 http://usinotumuji.blog28.fc2.com/blog-entry-248.html
第三弾 http://usinotumuji.blog28.fc2.com/blog-entry-334.html
東日本大震災からもうすぐ7年になりますね。
Reraは震災直後から、震災によって移動手段を失った移動困難者の方々の送迎を続けています。
今までの活動について、https://gardenjournalism.com/project/rera/
こちらのページでとてもよくまとめて下さっています。
最近では新しい試みもしています。
送迎がお休みの日曜日、普段は行き帰りの送迎だけの利用者さん達によびかけて、日帰りの温泉や買い物、お墓参りなどの付添イベントを行っています。
これはぜひ、facebookページの写真をみていただきたいのですが、本当に参加した利用者さん達がいい笑顔なのですよ…!
復興住宅への引っ越しが進むにつれ、ゼロからやっと築いた仮設住宅でのコミュニティが断絶してしまい、新たな問題も生まれています。
話す相手が家や近所にいない、体も不自由で…そんな利用者さん達の一時の楽しみの場となっているようです。
買い物やお墓参り、そういう当たり前の事を、自力でできない人がいる。
それは被災地じゃなくてもこれからどんどんそういう人は増えてくるのではないかと思います。
田舎って、本当に車社会なんですよね。石巻じゃなくても、都会に住んでいると想像もできないくらい、バスや電車の本数が少ないんですよ…!一日2往復とか…。
かと言って際限なくReraが人を運び続ける事もできませんから(今ですら利用申し込みが多くて、ボランティアさんの数に応じてかなり依頼を断っているそうです)、どうやったら公共交通機関をうまく使えるかを考えて、バスの検索サイトを作ったり、根本的な移動困難の解決のためにもいろいろ動いています。
こういう気づきもすべて、Reraのスタッフさんたちが継続して石巻で粘り強く活動してきたからこそ見えてきた視点であると思います。
Reraの利用者さんが、将来に向けて移動に困らず暮らしていくにはどうすればいいか。それは、日本の地方の未来を考える事でもあるのではないでしょうか。
お年寄りでも体が不自由でも困らないで生きられる優しい未来の為に。Reraにできる事はまだまだあるような気がします。
移動支援Reraホームページ http://www.npo-rera.org/ 基本的な情報はこちら
移動支援Rera facebookページ https://www.facebook.com/ishinomaki.rera/ 日々の活動の発信はこちら。
直接の寄付はこちら
Rera支援金受付口座
ゆうちょ銀行:郵便振替口座
口座記号番号:02210-2-135625
口座名称:特定非営利活動法人移動支援Rera
すでに、個展や東一条ギャラリーさん、酪農女性サミットでも販売させていただきました。
今回も、ジェネティクス北海道さんの機関紙サイアの表紙絵を使わせていただいて、5枚セットで1,000円と送料で販売します。
売り上げの3割を、引き続きNPO法人移動支援Reraさんに寄付させてもらいます!
ご購入ご希望の方は、ブログのメールフォームからご連絡下さい。
代金は、銀行振り込みとなります。


子牛と秋

バルちゃん

子牛のすきま

草と反芻

草を巡る牛
今までのチャリティーポストカードセットも継続して販売しています。
第一弾 http://usinotumuji.blog28.fc2.com/blog-entry-146.html
第二弾 http://usinotumuji.blog28.fc2.com/blog-entry-248.html
第三弾 http://usinotumuji.blog28.fc2.com/blog-entry-334.html
東日本大震災からもうすぐ7年になりますね。
Reraは震災直後から、震災によって移動手段を失った移動困難者の方々の送迎を続けています。
今までの活動について、https://gardenjournalism.com/project/rera/
こちらのページでとてもよくまとめて下さっています。
最近では新しい試みもしています。
送迎がお休みの日曜日、普段は行き帰りの送迎だけの利用者さん達によびかけて、日帰りの温泉や買い物、お墓参りなどの付添イベントを行っています。
これはぜひ、facebookページの写真をみていただきたいのですが、本当に参加した利用者さん達がいい笑顔なのですよ…!
復興住宅への引っ越しが進むにつれ、ゼロからやっと築いた仮設住宅でのコミュニティが断絶してしまい、新たな問題も生まれています。
話す相手が家や近所にいない、体も不自由で…そんな利用者さん達の一時の楽しみの場となっているようです。
買い物やお墓参り、そういう当たり前の事を、自力でできない人がいる。
それは被災地じゃなくてもこれからどんどんそういう人は増えてくるのではないかと思います。
田舎って、本当に車社会なんですよね。石巻じゃなくても、都会に住んでいると想像もできないくらい、バスや電車の本数が少ないんですよ…!一日2往復とか…。
かと言って際限なくReraが人を運び続ける事もできませんから(今ですら利用申し込みが多くて、ボランティアさんの数に応じてかなり依頼を断っているそうです)、どうやったら公共交通機関をうまく使えるかを考えて、バスの検索サイトを作ったり、根本的な移動困難の解決のためにもいろいろ動いています。
こういう気づきもすべて、Reraのスタッフさんたちが継続して石巻で粘り強く活動してきたからこそ見えてきた視点であると思います。
Reraの利用者さんが、将来に向けて移動に困らず暮らしていくにはどうすればいいか。それは、日本の地方の未来を考える事でもあるのではないでしょうか。
お年寄りでも体が不自由でも困らないで生きられる優しい未来の為に。Reraにできる事はまだまだあるような気がします。
移動支援Reraホームページ http://www.npo-rera.org/ 基本的な情報はこちら
移動支援Rera facebookページ https://www.facebook.com/ishinomaki.rera/ 日々の活動の発信はこちら。
直接の寄付はこちら
Rera支援金受付口座
ゆうちょ銀行:郵便振替口座
口座記号番号:02210-2-135625
口座名称:特定非営利活動法人移動支援Rera
tb: -- cm: --
チャリティーポストカード第3弾できました!
チャリティーポストカードセット第3弾、作りました!
今までと同じ、サイアの表紙原画を使わせていただきました。
今回も5枚セット1000円プラス送料で販売致します。
ご希望の方はメールフォームからメールをいただければと思います。よろしくお願い致します~。
中標津町の俵真布では先日の個展から引き続き、販売していただいています。


「母子」

「ギャラクシー」

「仲良し若牛」

「年寄り牛の瞳」

「牛乳への道」
第一弾、第二弾のチャリティーポストカードも引き続き販売中です。
第一弾http://usinotumuji.blog28.fc2.com/blog-entry-146.html
第二弾http://usinotumuji.blog28.fc2.com/blog-entry-248.html
今回も、売り上げの一部を今も石巻で活動する移動支援Reraに寄付させていただきます。
2015年分の寄付を、9月に振り込ませていただきました。合計40,710円です。
お買い上げくださった皆様、ありがとうございました!
10月からの売り上げぶんは、年末までにまた寄付させていただきますね。
最近はめっきり東日本大震災のニュースも聞かなくなってしまいましたね。
日々変わりゆく状況の中、変わらず存在する移動困難な方々の為にReraはまだまだ活動しています。
震災から丸4年半経つ中で、やっと復興住宅ができ始め(本当にやっと、ですね)、仮設住宅から移る方が増えてきたそうです。
しかし、「復興住宅に移ったから復興」というわけではもちろんないのですね。急いで作った住宅ですから、家そのものはできていても道路や交通機関はまだまだ未整備だそうです。
移ったら移ったで、いままで仮設で築いた人間関係も断ち切られてしまって、また別の問題も生まれているようです。
復興と一口に言っても、元々Reraの利用者さんは、お年寄りや身体の不自由な方が中心なので、問題は少しずつ形を変えながらも、簡単には解決しないもののようです。
Reraのfacebookページ https://www.facebook.com/ishinomaki.rera/
(最新の情報はこちら。facebookに登録していなくても見ることができます。)
Reraのホームページ。 http://www.npo-rera.org/
Reraのブログ。 http://ameblo.jp/npo-rera/
忙しくて更新がなかなか手が回らないようですが、石巻で活動するReraの利用者さんたちがどのような状況に置かれているか、丁寧に書かれていますので、ぜひご一読下さい。
Rera支援金受付口座
ゆうちょ銀行:郵便振替口座
口座記号番号:02210-2-135625
口座名称:特定非営利活動法人移動支援Rera
そして、9月に起きた北関東豪雨被害。もうすっかり報道されなくなってしまいました。
発災の後、Reraの東日本大震災の経験から何かできる事はないかと常総市へと出向いたそうです。
そこで、数千台の車が水没してしまって、どこにも行けず困っている被災者の方がたくさんいる、どうしたらいいかとの相談を受け、常総市での移動支援の組織の立ち上げをReraでお手伝いしたそうです。今も交代でReraメンバーが常総入りしているとか。
こうして、4年半の地道な活動が他の災害でも生かされるというのは、本当に今まで活動してきた財産ですし、ぜひこの経験が引き継がれるように、これからも必要とされる限りReraには頑張ってほしい、応援していきたいなと改めて思いました。
ちなみに常総市は今も全然ボランティアの人手が足りていないとの事でした。離れた場所にいると、もうすっかり元にもどったような気がして忘れてしまいがちですが、あれだけの被害ですからこちらも復興までしばらく時間がかかる事でしょう。
常総市の移動支援を行っている団体
たすけあいセンターjuntosのfacebookページ https://www.facebook.com/JUNTOScommons/
jyuntosへの寄付はこちらのページに詳しいです。 http://www.npocommons.org/topics/juntos.html
話はちょっと変わりますが、10月、わが小清水町も台風の被害に遭いました。
まさかとは思ったのですが、家の近所を流れる止別川が溢れてしまったのです。畑を川の一部として、轟々と流れる川を目の当たりにして、いままで映像でしか見た事のなかった、「水の恐ろしさ」を実感しました。
幸い人的な被害はなかったようですが、備えは万全にしておこうと思わされた出来事でした。
今までと同じ、サイアの表紙原画を使わせていただきました。
今回も5枚セット1000円プラス送料で販売致します。
ご希望の方はメールフォームからメールをいただければと思います。よろしくお願い致します~。
中標津町の俵真布では先日の個展から引き続き、販売していただいています。


「母子」

「ギャラクシー」

「仲良し若牛」

「年寄り牛の瞳」

「牛乳への道」
第一弾、第二弾のチャリティーポストカードも引き続き販売中です。
第一弾http://usinotumuji.blog28.fc2.com/blog-entry-146.html
第二弾http://usinotumuji.blog28.fc2.com/blog-entry-248.html
今回も、売り上げの一部を今も石巻で活動する移動支援Reraに寄付させていただきます。
2015年分の寄付を、9月に振り込ませていただきました。合計40,710円です。
お買い上げくださった皆様、ありがとうございました!
10月からの売り上げぶんは、年末までにまた寄付させていただきますね。
最近はめっきり東日本大震災のニュースも聞かなくなってしまいましたね。
日々変わりゆく状況の中、変わらず存在する移動困難な方々の為にReraはまだまだ活動しています。
震災から丸4年半経つ中で、やっと復興住宅ができ始め(本当にやっと、ですね)、仮設住宅から移る方が増えてきたそうです。
しかし、「復興住宅に移ったから復興」というわけではもちろんないのですね。急いで作った住宅ですから、家そのものはできていても道路や交通機関はまだまだ未整備だそうです。
移ったら移ったで、いままで仮設で築いた人間関係も断ち切られてしまって、また別の問題も生まれているようです。
復興と一口に言っても、元々Reraの利用者さんは、お年寄りや身体の不自由な方が中心なので、問題は少しずつ形を変えながらも、簡単には解決しないもののようです。
Reraのfacebookページ https://www.facebook.com/ishinomaki.rera/
(最新の情報はこちら。facebookに登録していなくても見ることができます。)
Reraのホームページ。 http://www.npo-rera.org/
Reraのブログ。 http://ameblo.jp/npo-rera/
忙しくて更新がなかなか手が回らないようですが、石巻で活動するReraの利用者さんたちがどのような状況に置かれているか、丁寧に書かれていますので、ぜひご一読下さい。
Rera支援金受付口座
ゆうちょ銀行:郵便振替口座
口座記号番号:02210-2-135625
口座名称:特定非営利活動法人移動支援Rera
そして、9月に起きた北関東豪雨被害。もうすっかり報道されなくなってしまいました。
発災の後、Reraの東日本大震災の経験から何かできる事はないかと常総市へと出向いたそうです。
そこで、数千台の車が水没してしまって、どこにも行けず困っている被災者の方がたくさんいる、どうしたらいいかとの相談を受け、常総市での移動支援の組織の立ち上げをReraでお手伝いしたそうです。今も交代でReraメンバーが常総入りしているとか。
こうして、4年半の地道な活動が他の災害でも生かされるというのは、本当に今まで活動してきた財産ですし、ぜひこの経験が引き継がれるように、これからも必要とされる限りReraには頑張ってほしい、応援していきたいなと改めて思いました。
ちなみに常総市は今も全然ボランティアの人手が足りていないとの事でした。離れた場所にいると、もうすっかり元にもどったような気がして忘れてしまいがちですが、あれだけの被害ですからこちらも復興までしばらく時間がかかる事でしょう。
常総市の移動支援を行っている団体
たすけあいセンターjuntosのfacebookページ https://www.facebook.com/JUNTOScommons/
jyuntosへの寄付はこちらのページに詳しいです。 http://www.npocommons.org/topics/juntos.html
話はちょっと変わりますが、10月、わが小清水町も台風の被害に遭いました。
まさかとは思ったのですが、家の近所を流れる止別川が溢れてしまったのです。畑を川の一部として、轟々と流れる川を目の当たりにして、いままで映像でしか見た事のなかった、「水の恐ろしさ」を実感しました。
幸い人的な被害はなかったようですが、備えは万全にしておこうと思わされた出来事でした。
tb: -- cm: --
版画小品を販売します。
新作の版画小品を販売いたします。
「和牛ちゃん」と「785」の2点です。今回は基本的には額に入れての販売になりますが、シートがご希望の方、他の額がいいなど、ご相談ください。※「785」は売り切れました。ありがとうございます。
ご購入ご希望の方は、ご面倒ですがブログ画面の右下の方にあるメールフォームからメールをいただければと思います。
なかなか販売できる機会がありませんでしたので、お待たせしてしまっていた方もいたかもしれません。
これからは販売できる作品を増やしていこうと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
宮城県石巻市で今も東日本大震災の被災者の移動支援を続けている、Reraへ売り上げの一部を寄付しているチャリティポストカードも引き続き販売しています。こちらもどうぞよろしくお願いいたします!
第一弾 http://usinotumuji.blog28.fc2.com/blog-entry-146.html
第二弾 http://usinotumuji.blog28.fc2.com/blog-entry-248.html
「和牛ちゃん」 木口木版画 5cm×9.5cm 2014 エディション28 販売数10 額入り 11,350円
※別途送料がかかります(送り先により、1000円前後です)。
以下、作品の画像です。
tb: -- cm: --